オフィス机の一般的なサイズは?デスクのサイズを選び設置する際のポイントや施工事例も解説!

オフィスを移転・リニューアルする企業にとって、机の寸法は働きやすさと空間効率を決める大きな要素です。この記事では「オフィス机 サイズ」を中心に、幅・奥行・高さの基準、種類別の特徴、レイアウトのコツ、そして施工事例までを網羅的に紹介します。
オフィスを移転・リニューアルする企業にとって、机の寸法は働きやすさと空間効率を決める大きな要素です。この記事では「オフィス机 サイズ」を中心に、幅・奥行・高さの基準、種類別の特徴、レイアウトのコツ、そして施工事例までを網羅的に紹介します。ぜひオフィスのレイアウトをする際に役立ててみてください。
Index
オフィス机の一般的なサイズを解説!
オフィス机 サイズの目安を把握すると、レイアウト検討や発注時のミスマッチを防げます。ここでは幅・奥行・高さを三つの視点で整理し、業務内容に合った寸法を選ぶヒントを提示します。まずは「幅」から見ていきましょう。
オフィス机の幅(W)
ノート PC と A4 書類を並べる程度なら幅 1000 mm でも運用できます。
幅 1200 mm は最も流通しており、部署を問わず導入しやすい万能サイズです。幅 1400 mm はデュアルモニターや大型資料を扱う専門職に適しています。幅 1500 mm 以上は図面や CAD を常用する部門、あるいは役員室で重厚感を演出したい場合に選ばれます。
搬入経路や通路幅に余裕があるかを事前に確認しましょう。
〜幅1000 mm
省スペース重視のフリーアドレス席向けで、席数を最大化したい場合に採用されます。ノートパソコンとA4書類が並ぶ程度の作業面積を確保できます。
幅1200 mm
最も標準的な寸法で、周辺機器や書類トレーを置いても作業スペースが窮屈になりません。部署を問わず導入でき、レイアウト変更もしやすい万能サイズです。
幅1400 mm
デザイナーやエンジニアが大型モニターと資料を同時に広げられる余裕を確保します。デュアルモニター作業の疲労軽減や姿勢改善にも寄与するワイドサイズです。
幅1500 mm〜
大判図面やCADデータを扱う部門、または重役室で存在感を演出したい場合に最適です。搬入経路や通路幅に余裕があるかを事前に確認しておくことが重要です。
オフィス机の奥行(D)
奥行 600〜650 mm は最も普及しており、通路幅を確保しやすい標準寸法です。奥行 700 mm は大型モニターを常用するクリエイティブ職に推奨されます。深いデスクは視距離を保ちやすく姿勢への負荷を減らしますが、対向席との間隔が狭くならないよう動線を要チェックです。
奥行 600〜650 mm
モニターとキーボードを適切な距離で配置でき、島形レイアウトでも中央に配線トレーを設置しやすい深さです。通路幅を確保しやすく多様な働き方を許容する標準奥行です。
奥行 700 mm
27インチ以上の大型モニターでも視距離を維持でき、長時間作業でも首肩の負担が軽減されます。対向席との間隔が狭くならないよう動線を要チェックです。
レイアウト計画時はイスを引いたときの後方通路が 50 cm 以上あるかを確認し、動線と収納のバランスを取ることが重要です。奥行方向に余裕を持たせることで書類スタンドや小型収納を背面に置いても作業域を圧迫しません。
オフィス机の高さ(H)
高さは身体への負荷を左右するため、使うチェアの座面高と合わせて検討します。日本のオフィスでは高さ 720 mm が標準ですが、近年は高さ 700 mm を選び、肘掛け付きチェアでも自然に腕を乗せられる環境を整える企業が増えています。
高さ 720 mm
旧来のJIS規格準拠で流通量が多く、座面高420 mm付近のチェアと相性が良い高さです。特別な調整なしで従来オフィスの設備と組み合わせやすいのがメリットです。
高さ 700 mm
リクライニングチェアの肘掛けを天板下に収めやすく、姿勢を保ちやすいロワータイプです。小柄な社員が多い職場や座面高の低いイスを使う場合におすすめです。
低身長の社員が多い場合や、スタンダードより低いイスを導入している場合は高さ 680 mm 程度まで下げる選択肢もあります。試座会を実施し、肘と机面が 90° 〜 100° で自然に曲がるか確認することが推奨されます。
オフィス机の主な種類
オフィス机 サイズだけでなく形状も用途に直結します。ここでは代表的な五つのデスクタイプを取り上げ、レイアウトの自由度や業務効率への影響を解説します。
自社の働き方に合う構成を選択する際の参考にしてください。
ロングデスク
複数席を一枚天板で連結するロングデスクは、配線ダクトを中央にまとめられメンテナンスが容易です。島形配置より奥行を抑えつつ横方向の自由度を確保し、部署単位で座席をフレキシブルに入れ替えられます。フリーアドレス化の第一歩として導入しやすいのもメリットです。
ケーブルトレーやモバイルロッカーを組み合わせれば、個人収納不足も補えます。視線がオープンになるため、集中力への影響を防ぐにはパネルで視界を仕切る工夫が必要です。
平机
引き出しのないシンプルな平机は、コストを抑えながらレイアウト変更の自由度を高めます。サイドワゴンを必要に応じて追加できるため、部署ごとの書類量に応じた収納計画が立てやすい構成です。高さ調整機構を持つモデルなら、将来スタンディング化を進める際も天板を流用できます。
配線孔が天板後方にある製品を選ぶと、ケーブルのたるみを防ぎ歩行スペースを確保できます。人事異動に合わせて席替えを頻繁に行う企業に適したスタンダードな選択肢です。
L字デスク
L 字デスクは奥行と幅を同時に拡張し、大型モニターと資料を同時に広げる設計・編集業務で真価を発揮します。コーナー部を左右で選べる可逆モデルなら、レイアウト変更時の組み換えが容易です。壁面沿いに配置すれば執務域を確保しつつ通路幅を圧迫しませんが、中央配置では通路管理が難しいため動線設計が必須となります。
ケーブル経路が長くなるため、電源タップを複数箇所に分散すると配線の煩雑さを回避できます。椅子の回転半径も加味してレイアウトを検討しましょう。
袖机
天板下に引き出しを備える袖机は、個人保管物が多い部署で重宝します。一体型は安定感に優れる反面、重量が増すぶん搬入経路を確保する必要があります。
セキュリティ対策としてラッチ付きや IC ロック式を選ぶと、機密書類の保管に適したワークステーションを構築できます。袖を外付けにした分離型なら、書類量に応じて収納を移設・追加できるためレイアウトの可変性が高まります。机下の足元スペースとのバランスを取り、窮屈さを感じさせない配置がポイントです。
個別ブース型デスク
集中作業やオンライン会議の増加を受け、三方をパネルで囲む個別ブースが注目されています。高さ1400 mmほどの遮音パネルで視線と雑音を遮り、生産性と静音性を高めます。
フリーアドレスに隣接する際は、専用ルールと利用後のクリーンアップを義務付け、長時間占有を防ぎましょう。配線はパネル下の開口部や天板後方の溝を活用して外観を整理。空調が滞らないよう天板奥に排気口を設けるか卓上ファンを併用すれば、快適性も維持できます。
オフィス机のサイズを選び設置する際の6つのポイントとは?
同じ机サイズでも配置方法や将来計画によって最適解は変わります。ここでは失敗しないための六つの着眼点を紹介し、自社の成長や働き方の変化にも対応できる計画術を解説します。数字付きで順に確認しましょう。
①オフィス机を置くスペースを把握する
レイアウト図面と実際の柱・梁・ドア位置を照合し、死角になりやすい凹部や非常口周辺を正確に測定します。机とイスの稼働域を含め、通路幅 900 mm以上を確保して安全基準を満たしましょう。コピー機やロッカーなど共有設備との動線が交差しない配置にすると、行き来によるストレスが減ります。
将来の席数増を見越し、10 % 程度の余裕スペースを設けておくと増員対応が容易です。レイアウトシミュレーションソフトを活用し、3D で通路幅を可視化すると判断が速まります。最終的に実寸を床面にテープでマーキングし、実際の動きを確認すると確実です。
②作業内容に適したサイズにする
単一モニター中心なら幅 1200 mm × 奥行 600 mm でも快適に作業できますが、デュアルモニターや大型液晶を設置する場合は幅 1400 mm × 奥行 700 mm 以上を推奨します。
書類を広げる業務では、奥行よりも幅を優先して 1500 mm を確保すると視線移動が少なく済みます。スタンディング対応を見据えるなら、昇降式デスクを導入して高さを可変にする選択肢もあります。
用途と併用機器をリスト化し、必要寸法を逆算すると無駄がありません。デスク選定と同時にモニターアームや配線アクセサリーも統一すると、後からの追加購入を減らせます。
③今後レイアウト変更をすることも考慮する
部門統合やフリーアドレス化を想定し、同一シリーズで幅違い・脚フレーム共通のモデルを選ぶと組み換えが容易です。ロングデスクや背中合わせ配置など複数パターンを事前検証すると、異動時のレイアウト変更コストを抑えられます。床配線をグリッド化しておけば、電源・ LAN の増設時に大がかりな工事を回避できます。
キャスター付きパネルを活用し、席数の増減に柔軟に対応できるゾーニングを構築しましょう。長期視点で拡張性を確保することが投資対効果を高めます。机の脚部や配線トレーをボルトオンで追加できる製品は、段階的な導入にも向いています。
④素材をチェックする
メラミン化粧板は低コストで擦り傷に強く実用的です。天然木突板は高級感があるが湿度に弱く、役員室や応接エリアでは環境管理が必須です。冷暖房で湿度が揺れやすい職場では特に注意しましょう。
金属脚は剛性と耐荷重に優れる一方、重量があり配置換えが大変。樹脂脚は軽いが重機材でたわみやすい点に注意。天板裏の補強やフレームを確認し、耐荷重と揺れの少なさを見極めたうえで、反射を抑えるマット仕上げを選べば目疲労も軽減できます。大型モニターを置くなら脚材質と天板厚も要確認しましょう。
⑤コンセントの位置を考慮する
床埋込コンセントが机の中央下にある配置では、天板中央部の配線孔を使うと電源ケーブルが最短距離で収まります。対向島で配線を共用する場合は、中央配線ダクト付きロングデスクが整理整頓に有効です。壁面電源のみの場合は、天板後方に溝を持つデスクで配線を背面へまとめると見栄えが良くなります。
USB 充電ポートやネットワークハブを天板に埋め込むと、PC 以外のガジェット充電もスマートに行えます。OA フロア化を前提としたビルでは、床下配線チャネルを使い、机下に電源タップを吊るすと足元スペースを確保できます。雷サージや過負荷保護付きタップを選定してトラブルリスクを下げましょう。
⑥実際に使用する際のシミュレーションをする
デスク配置後の動線を VR ソフトで可視化すると、座ったままの視界や通路幅をリアルに体感できます。試験運用として数台を設置し、半年ほど実際に使って改善点を洗い出す「パイロット導入」も有効です。働き方に合わせ、フレックス席・固定席・集中ブースの比率を変えたシナリオを比較しましょう。
机上の配線や共有モニター位置をダンボール模型で再現すると、配線長さや視線角度の課題が事前に把握できます。導入後はユーザーアンケートを実施し、天板高さや奥行への満足度を数値化して次回改善に活かします。検証結果を社内報などで共有すると、社員の参画意識が高まりレイアウト変更への理解が得られやすくなります。
オフィス机のおすすめを働き方別に解説!
働き方が多様化する現在、用途ごとに最適なオフィス机 サイズと形状を選ぶことが生産性向上のカギです。ここでは三つの代表的なシーンを取り上げ、推奨寸法とレイアウトのポイントをまとめます。自社のユースケースと照らし合わせてご覧ください。
会議に使用する場合
会議用では幅 1800 mm × 奥行 900 mm の長方形テーブルが一般的で、6 人が対面しても資料を広げやすい寸法です。電源と HDMI ハブを中央に埋め込むことで、ケーブルの煩雑さを防ぎスムーズなプレゼン環境を構築できます。脚間を長めに取る T 字脚タイプは、イスを引いたときに脚部が当たりにくいメリットがあります。
キャスター付きモデルなら、会議室をフレキシブルに拡張でき部署間コラボを促進します。二台を連結して幅 3600 mm に拡張すれば、社内セミナーやワークショップにも転用可能です。折りたたみ式なら使わない時間帯に収納し、床面積を有効活用できます。
書類を広げながらパソコン作業を行う場合
個人席で大量の資料と PC を併用する場合は幅 1400 mm × 奥行 700 mm が推奨寸法です。両サイドに A4 ファイルを置いても中央にキーボードとマウスが収まり、作業効率が向上します。左側に書類、右側にテンキー付きキーボードを配置すると、自然な腕の開きでタイピングでき姿勢が安定します。
モニターアームを使い視線を上げると、書類と画面の行き来による首の負担を軽減できます。机下にはキャスター付き 2 段ワゴンを置き、使用頻度の高い資料を収納すると視線移動を最小限に抑えられます。照明は 500 lx 以上のタスクライトを併設し、紙面の視認性を確保しましょう。
誰でも利用できるオープンスペースの場合
オープンスペースでは幅 1200 mm × 奥行 600 mm のシンプルな平机を並べ、フリーアドレス運用とするケースが多く見られます。スタンディングデスクを 20 % 程度混在させると、短時間のメール確認や立ち会議を柔軟に行えます。USB-C 給電ポートを机上に配しておくことで、持ち込みデバイスの互換性問題を解消できます。
配線ボックスを天板中央に集約し、席替え時もケーブル長を変えずに済む構造にするとメンテナンス効率が高まります。背面にホワイトボードやガラスボードを設置すると、即興でアイデアを共有でき協働を促します。パネルで席間を仕切る場合は高さ 1200 mm 程度とし、開放感を損なわずに視線のみを遮る設計にしましょう。
ヴォーエルによるオフィスの施工事例
オフィス机 サイズとレイアウトの最適化をサポートするヴォーエルは、多様な業種で実績を重ねています。ここでは導入事例を3社紹介します。ぜひ、レイアウトを考える際の参考にしてみてください。
・株式会社ヘルメス
・株式会社シルクロード
・株式会社ニシハタシステム
株式会社ヘルメス
株式会社ヘルメスさまは原料仕入れから製造・販売まで一貫して品質管理を徹底する、健康食品・サプリメントの企画開発会社です。事業成長に伴う人員増強を見据え、本社オフィスの拡大移転をご決定。公式 HP からのお問い合わせをきっかけに、内装デザインから施工までを担当させていただきました。
お客様に対して真摯な姿勢で商品をお届けされているヘルメスさまの想いを、内装からも感じられるようなオフィスを目指し、明るい色味でまとめ、間接照明で上品な雰囲気を演出いたしました。
株式会社シルクロード
株式会社シルクロードはオフィスの移転計画に伴って声をかけてくださり、オフィスのデザインを担当させていただきました。
エントランス正面の壁面は、ぱっと見た印象はシンプルながらも、アールと斜めの壁面ラインなど少し複雑な形状を意識し、壁面の上下に間接照明を仕込むことで、より柔らかい雰囲気と洗練された印象をより感じられるように計画・実装をしました。ご来訪のお客様やリクルートでご来社された方の印象に残るようなエントランス空間づくりを中心に計画を進めました。
株式会社ニシハタシステム
株式会社ニシハタシステムは、事業・業績の拡大に伴い、約1年間大阪本社の移転工事のお手伝いをさせていただきました。
東京の事務所は、全体的に大阪の事務所よりも少し落ち着いた色味でまとめて、突板とフェイスグリーンがよりアクセントとして、効果的に感じられるような内装を目指しました。執務スペースでは、専用のスペースを用意し、半透明のガラスが入った扉を入れ、ポイントにもなるサインも施しました。
オフィス机の最適なサイズ選定ならヴォーエルへ相談!
最適なオフィス机 サイズ選定から空間デザイン、施工までトータルに任せるなら、オフィスづくりの専門パートナー「株式会社ヴォーエル」がおすすめです。3D シミュレーションによるレイアウト提案、家具・内装・配線のワンストップ対応、そして導入後の運用サポートまでをワンチームで提供。
企業ごとの働き方に合わせた机寸法とレイアウトを提案し、快適で生産性の高いオフィス環境を実現します。
詳しくは、こちらから公式HPをご覧ください。
