オフィスのレイアウト作成でシミュレーションをスムーズに!役立つソフトや選ぶ際のポイントは?

オフィスレイアウトはそこで働く従業員の生産性やコミュニケーションの取りやすさに繋がります。そのため、働きやすい環境の整備として重要なものの一つです。企業の経営者や総務担当者はこれらをより良くするために、自社に合う、また、働き方に合ったオフィスレイアウトを考える必要があります。
そこで活用されるのがオフィスレイアウトのシミュレーションソフトです。ソフトを活用することで作りたいオフィスレイアウトを簡易的に作成できます。さらに、ソフトで作ればオフィス全体のレイアウトを視覚的に捉えることも可能です。
本記事ではシミュレーションに役立つオフィスレイアウトソフトとソフトを選ぶポイントについて解説します。
Index
オフィスのレイアウト作成をするメリットとは?

オフィスレイアウトは企業のコンセプトや経営者の想いなどを表現するツールの一つでもあります。レイアウト変更で重要なのは、目的を明確にすることです。
目的を明確にすることで、どのようなレイアウトにするか方向性も定まってきます。また、変更するところについて検討していく際、レイアウトを作成して可視化することで、イメージが具体的になり、必要なオフィス家具や器具などもイメージしやすくなります。
オフィスの移転に伴うシミュレーションがスムーズになる
オフィスのレイアウト変更や移転時には、簡易的でもよいため変更後や移転後をイメージしやすいようにレイアウトを作成しておきましょう。レイアウトを作成しておくことで、検討の段階では作成したレイアウトを元に話し合うことで、認識のズレを減らせます。
実際の変更や移転時では、レイアウトを元に家具や器具を配置していけばよいため、対応もスムーズになるでしょう。
特にオフィスの移転は決められたスケジュールの中で遅れを取らないように進めていかなければなりません。ソフトを活用して簡易的でもレイアウトを作成しておくことで、オフィス移転に伴うシミュレーションのしやすさやイメージの具体性は大幅に向上するでしょう。
業者に依頼する場合に正確な情報を共有できる
オフィスレイアウトは社内で検討しますが、実際のレイアウト変更や移転時のデスクやキャビネットなどの家具や器具の搬出・搬入は業者が対応します。口頭や文章では、正確に伝えることは難しいですが、レイアウトを共有することで、正確な情報を共有し認識のズレなどを回避できます。
また、オフィスデザインを業者に依頼する場合も簡易的なものでも、自社の理想とするオフィスレイアウトを作成して共有することで、デザイン案のイメージなどの乖離を小さくすることもできるでしょう。
社内の従業員とのすり合わせができる
レイアウトは社外との情報共有の他に、社内での従業員とのすり合わせでも有効です。企業規模によってはプロジェクトが立ち上がったり、従業員全員でレイアウトを検討したりする場合もあります。
オフィスで働く従業員の声は働きやすい環境を作る上で必要不可欠です。従業員とレイアウトを共有することで現在のオフィスの改善点や変更後のスムーズな動線を洗い出し描くことができるでしょう。
オフィスレイアウトソフトを選ぶ際の3つのポイントとは?

オフィスレイアウトソフトはフリーソフトから有料ソフトまで豊富にあります。有料ソフトは機能が多く細かい作りこみができますが、ソフトを使いこなすためには一定レベルの知識や経験が必要です。
一方で、フリーソフトは機能は多くありませんが、その分シンプルな操作性のため、知識や経験が少なくても操作方法を身につけやすいものが多くあります。
ここでは、フリーソフトを選ぶ際の3つのポイントをご紹介します。
①初心者でも簡単に操作できるか
ソフトを選ぶ際の1つ目のポイントは「誰でも短期間で習得できる操作性」であることです。デザイン事務所でなく、企業の一担当者がオフィスレイアウトを作成する際は、少ない知識量と経験数であることを前提に、使いやすいソフトを選びましょう。
フリーソフトは機能を絞っている分、直感的な操作がしやすいように設計されています。そのため、専門的な知識がなくても、比較的簡単に誰でも使えるソフトが多くあります。
フリーソフトのメリットは、コストをかけずに比較することが可能です。この後にもシミュレーションに役立つフリーソフトをご紹介します。使い勝手や機能の特長を確認して、担当者が使いやすいソフトを選びましょう。
②パーツの選択肢は豊富にあるか
2つ目のポイントはソフトに入っているパーツの種類の数です。レイアウト変更や移転後の実際のレイアウトとレイアウト作成段階でのイメージの乖離を起きにくくするためには、配置するパーツのサイズや種類が多いほうがより具体的に仕上がります。
Excelを使ってオフィスレイアウトを作成することができますが、Excelにはデスクやチェアなどの備品パーツはありません。外部サイトから素材を集める必要があります。
オフィスレイアウトのフリーソフトは、有料ソフトよりは備品などのパーツ種類数が劣ります。しかし、オフィスレイアウト用のソフトのため、基本的な備品パーツは揃っているため、パーツ数もソフトを選ぶときのポイントです。
③3D表示機能はあると便利
3D表示機能を活用すると図面や3Dモデルでオフィス全体のレイアウトを視覚的に確認できます。
これにより、デスクや会議室の配置、動線、収納スペースの位置などを具体的にイメージしやすくなります。また、会議室や家具の配置を確認できるだけでなく、周りの席や家具などからの圧迫感、見渡した時の見通しなども視覚的にイメージしやすく分かりやすいのが3D機能の特徴です。
シミュレーションに役立つオフィスレイアウトソフト8選!

オフィスレイアウトのシミュレーションソフトは有料ソフトはもちろんのこと、フリーソフトも豊富な種類があります。
ソフトによってできることできないことがあるため、前述のポイントを踏まえてシミュレーションに役立つオフィスレイアウトソフトを8つご紹介します。
①Floorplanner
Floorplannerは2007年にオランダで生まれたソフトです。世界中で3000万人以上のユーザーが利用しています。
直感的な操作感と豊富な素材データから家具を選び、ドラッグ&ドロップで配置するだけで簡単にレイアウトを作成できます。また、3D表示にも対応しています。
会員登録は必要ですが、これらの操作をフリーソフトとして利用できます。無料版では、3フロア分、デザインは3つまでのプロジェクトを5件、作成することが可能です。
②EdrawMax
EdrawMaxは株式会社ワンダーシェアが世界150か国以上で提供しているソフトです。日本支社は2011年に設立されました。
Excelと近い間隔で使えるため、初心者でも使いやすいのが特徴です。オフィスレイアウトに必要なパーツは5000以上と豊富にあります。また、テンプレートから使い始めた後、自分で色の変更やサイズ調節、家具の追加など、カスタマイズすることも可能です。
無料版は15日間の提供となるため、若干利用期間に短さを感じるかもしれません。
③DraftSight
DraftSightの提供会社はフランスのダッソー・システムズ株式会社です。マニュアルはありますが、感覚的に操作ができます。またフリーソフトの中でも細かなレイアウト図面の作成が可能です。
トライアル版はWindows版のみですが、30日間無料で利用できます。トライアル版には、コラボレーション機能が搭載されており、2次元の製図から3次元モデリングへの移行も簡単にできます。
④まどりくんWeb
まどりくんWebは有限会社サーマルが提供する間取り図作成ソフトです。会員登録をせずに利用開始でき、ブラウザ上で本格的な間取り図作成が可能です。作成したレイアウト図を画像で保存できるため、デバイスを問わずに共有できます。また、3D表示にも対応しています。
特徴はWordを使った間取り図作成です。Wordの図形描画機能を使えば、間取り図に文字や写真を組み合わせることも可能です。
⑤社内レイアウト作成シート
社内レイアウト作成シートはPowerPointでオフィスレイアウトを作成するテンプレートです。PowerPointの機能を活かしたレイアウト作成で、数値入力によりオブジェクトサイズを編集できます。
PowerPointは通常の業務で使用する機会も多いツールのため、多くの人にとって慣れたツールのため手軽さがあると言えるでしょう。
また、オブジェクトを数値入力でサイズ変更できるため、より具体的にレイアウトをイメージできる柔軟性があります。
⑥オフィスレスキュー119
オフィスレスキュー119はオフィス家具の大型販売店「オフィスレスキュー119Happy」が提供する簡易なレイアウト作成ができるExcelテンプレートです。ソフト内にはさまざまな種類の家具テンプレートが用意されており、コピー&ペーストで図面上に配置するだけで簡単に作成できます。
ただし、複雑な図面作成には向いていません。また、3D機能もないため、レイアウト作成の段階でのイメージのしやすさは低いでしょう。
オフィスレスキュー119はExcelテンプレートという点が多くの人になじみのある部分のため、レイアウト作成の初期段階でイメージを作るために初心者でも使いやすいでしょう。
⑦Cacoo
Cacooはウェブブラウザ上でオフィスレイアウト図の作成ができます。オフィスレイアウトテンプレートと図形が用意されているため、ツールをマウスでドラッグすれば、簡単にレイアウトの作成が可能です。
ウェブブラウザ上のサービスのため、情報を共有する際は、共有設定を行った上でURLを共有すると、すぐに社内外に共有できます。
無料プランにおいて、レイアウト図作成時の機能に制限はありません。しかし、作成可能図は6シート、最大で15名までの共有という制限事項があります。
⑧せっけい倶楽部
せっけい俱楽部は名前と住所情報を登録すれば、簡単に利用を開始できます。他のフリーソフトと異なる点は、オフィスレイアウト図の他に外観イメージを作成できる点です。
利用できるパーツは家具や壁紙、フローリングなどの豊富な素材データを1,000種類以上標準装備しています。
利用にあたっては、公式サイトにインストール方法についてキャプチャー付きで丁寧な説明があります。また、操作方法の説明の他、FAQも充実しているため、初心者でも使い始めやすいでしょう。
細かい部分では天井高などの詳細設定もでき、3D表示にも対応している点が特徴です。
オフィスレイアウト作成を成功させる3つのポイントとは?

前述では、オフィスレイアウトのシミュレーションに役立つフリーソフトをご紹介しました。ソフトを活用して細かなレイアウト作成ができることで、社内や社外との情報共有や認識合わせといったコミュニケーションは円滑に進められます。
しかし、オフィスレイアウト作成時のポイントを押さえていなければ、レイアウトを細かく作成しても理想のオフィスにはなかなか近づけません。もしくは、余分な工数や手間がかかってしまう可能性もあります。
ここでは効率よく、かつ失敗しないためのレイアウト作成のポイントについて解説します。
作成前にコンセプトを明確にしておく
オフィスのレイアウトを変更する、移転する時は新しいオフィススペースのコンセプトを明確にするのが最も重要です。これは企業の経営者が従業員に対してのメッセージでもあります。
また、オフィスレイアウトを通して企業理念を表現することで、会社を訪れた人にもその会社が何を目指しているのかなどを伝えるブランディングとしての役割もあります。
レイアウトの段階でコンセプトが固まっていない場合、検討を進める中で立ち戻るべき場所がない状態になってしまいかねません。そのようになると、結果的に理想のオフィスづくりから遠のいてしまう可能性があるため注意しましょう。
レイアウト作成にこだわりすぎない
オフィスレイアウトはアウトプットをきれいに作る必要はありません。レイアウト作成する目的は社内外とのオフィスレイアウトのイメージを共有したり、認識齟齬を修正したりするために作成します。
レイアウト作成後は、業者に依頼をしますが、そこで業者へ要件・要望を正確に伝えられなければ、その後の認識のズレや手間が大きくなってしまいます。レイアウトは業者に自社の意図やニーズが伝われば問題ないため、見映えよりも要件などを明確にすることを意識しましょう。
豊富な知識と経験を持つ専門業者に依頼する
自社のニーズや要件を社内で固め、レイアウトを作成した後は業者へ依頼する段階です。ここで、業者を選ぶときのポイントは、自社の要望を正確にくみ取り、オフィスデザイン案に起こせるデザイン業者を選択することです。
また、自社で把握しているニーズだけではなく、業者が持つ知識や実績をもとにしたノウハウをもとに潜在的なニーズにまで提案できる業者に巡り合えるのが理想でしょう。
オフィスデザインの企画設計からトータルにサポート!株式会社ヴォーエル
ヴォーエルによる施工事例3選!

株式会社ヴォーエルは大阪に本社を置き、オフィスデザイン・オフィス移転を手掛ける会社です。オフィスの新設・リニューアルの企画設計から物件調査やLAN設備、各種機関への申請代行までオフィスに必要なさまざまなサポートを提供しています。
また、オフィスのデザインや移転だけでなく、家具の制作や内装工事も手掛けており、トータルでサービスを提供可能です。
ここでは、ヴォーエルによる施工事例をご紹介します。
株式会社ヘルメス
株式会社ヘルメスはオフィスの拡大移転に伴いヴォーエルにオフィスレイアウトから内装工事まで依頼しました。同社のオフィスレイアウトのコンセプトは、顧客に対して真摯な姿勢かつ信頼感を感じられるデザインを目指しました。
顧客を迎えるエントランスは明るい色味でまとめ、クリーンで信頼感を感じられる色合いを採用しています。また、間接照明を活用することで、空間に陰影が生まれ、上質な雰囲気を作り出しています。
執務スペースにおけるポイントは、今後の従業員の増員に備えゆったりとしたデスク配置です。また、執務スペースの一角に従業員がリフレッシュできるスペースを設けました。同社はリフレッシュスペースを従業員のお昼休憩の他、ミーティングなど業務においてもフレキシブルに活用することを想定しています。
同社は自席で集中して作業に取り組む時間やメンバーとのミーティング、合間のリフレッシュ時間など、場所を使い分けて、仕事への生産性向上を図っています。
詳しくは下記をご覧ください。
株式会社プライムエコ東京事務所
株式会社プライムエコ東京事務所は今後の人員増員に向けた東京事務所の拡大移転に伴い、内装デザインから施工までをヴォーエルに依頼しました。
同社はオフィスビルの一室にあるため、天井高なオフィスではありませんでした。しかし、内装デザインで一部をスケルトンにし、スポット照明や間接照明を活用することで高さを感じやすいデザインにしました。
オフィスの窓は大きな窓が3面あり外からの光を取り込みやすく全体的に明るい室内です。明るい部屋を落ち着きのある柔らかい雰囲気に仕上げるために白以外のニュートラルカラーで空間全体をまとめました。
執務スペースにおける特徴は、配置している大テーブルの上に印象的なペンダントライトを取り入れたことです。また、床をグリーンの凹凸のあるデザインのものを使うことでカジュアルなオフィスを演出しています。ここでは、社内会議の他、社員が休憩時やリフレッシュを目的をした時なども活用することを想定しています。
さらに、来客を通す会議室のガラス面は枠を見せない仕上げにすることで、執務スペースから一続きの空間を作り出しました。一続きの空間演出は風通しの良い雰囲気やオープンな雰囲気を感じさせることもできます。
詳しくはこちらをご覧ください。
三栄鋼材株式会社東京事務所
三栄鋼材株式会社は東京事務所の拡大移転のタイミングに合わせて改装工事をヴォーエルに依頼しました。
同社は限られたスペースを少しでも広く感じられるよう、エントランス空間にガラス間仕切りを採用してました。これにより、奥の廊下スペースもエントランス空間に取り込み広さを演出しています。
エントランスのガラス面にはイロミズというカラー透明シートを貼った上に会社サインを貼っています。そして、廊下奥の壁面にコーポレートカラーであるブルーの塗装を施すことで手前のガラス面にある会社サインが、より際立つ設計にしています。
エントランスは顧客を迎える最初の場所のため、コーポレートカラーを活かしたデザインを採用しました。その他の来客スペースである会議室や応接室、社長室などは、落ち着いた雰囲気の色味と質感を重視した内装です。
一方で、執務スペースは白を基調にした明るい色味でまとめ、各部署ごとにしっかりとエリアを分け、それぞれが使いやすいオフィスレイアウトを目指しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
オフィスレイアウトについてのご相談はヴォーエルまで

オフィスレイアウトは快適な環境であることの他、従業員にとっては仕事の生産性が上がるようなデザインやデスク配置、動線が重要です。
それを実用的なものとしてイメージするためにはオフィスレイアウトのシミュレーションソフトを活用することで、社内外とのイメージの共有を円滑に進められます。シミュレーションソフトにはフリーソフトがありますが、初心者でも直感的に使える点、パーツの種類が豊富にある点を重視して選択しましょう。さらに、イメージがしやすいように3D機能が備わっていると、なお良いでしょう。
また、レイアウト作成後は、実際の施工を業者に依頼します。業者を選ぶ時は豊富な実績やオフィスデザインなどの知識やノウハウを十分に備えている業者を選びましょう。その他、オフィスレイアウトの変更や移転に伴い発生するさまざまなことについても対応できる業者だとトータルで任せられます。
ヴォーエルはオフィスデザインやオフィス移転に伴う企画設計から内装工事をはじめ、物件調査やLAN設備、各種機関への申請代行までオフィスに必要なさまざまなサポートを提供できます。また、用途に合わせた家具の制作や内装工事も請け負うことが可能です。
オフィスレイアウトの変更や移転をご検討されている企業の経営者や総務担当者の方はぜひお気軽にこちらからお問い合わせください。
