オフィスブランディングとは?成功させるポイントを解説
各企業が絶え間ない成長を考える中で、オフィスブランディングという考え方が注目を集めています。
この記事では、オフィスブランディングとはどのようなものなのか、成功させるにはどうすればいいのかを解説します。
自社ブランドの更なる強化をお考えの人は、参考にしてください。
Index
オフィスブランディングとは
オフィスを空間として捉え、そこで働く社員が働きやすい社内環境を整えるとともに、自社のブランド価値を高めるためにオフィスにおける企業のブランディングを確立する考え方がオフィスブランディングです。
オフィスブランディングを、単なる社内のリフォームのように捉えている人もいますが、社内リフォームは働きやすい環境を整える手段の一つに過ぎません。オフィスブランディングは単なるリフォームにとどまらず、自社ブランドをどのような方向性に持っていきたいのかを検討してそのための方策を練る必要があります。
オフィスブランディングには、社内に働きかけていくインナーブランディングと、社外に働きかけていくアウターブランディングに分類されます。
インナーブランディング
インナーブランディングとは、自社の持つ企業理念やブランド価値を社内に対して共有することです。企業活動を安定的に進めるためにはまず社員が自社の持つ企業理念やブランド価値を理解し、社内意識を共有する必要があります。インナーブランディングを実施することで、企業理念やブランド価値を社内に浸透させることが可能です。
インナーブランディングを行うメリットは次の通りです。
【メリット】
-
- ・社員の理解促進に役立つ
- ・組織のパフォーマンス向上にもつながる
- ・社員の会社に対する愛着が増す
- ・社員の定着率が上がる
- ・自社に合った人材の採用に繋がる
- ・社員自らが自社の魅力の情報発信を行う
このように、インナーブランディングがうまくいくと、社員の自社に対する理解が深まるとともに自社に対する愛着が増し、結果として自社で働き続ける人が増えるだけでなく、社員自らが自社について前向きに語るようになります。また、そのような様子を見て、能力の高い人材や、是非とも自社のようなところで働きたいという人材が人材募集に集まるようになり、更に社員の質が高まっていくという好循環が生まれます。
アウターブランディング
インナーブランディングが自社の内部に向かって行うものであるのに対し、アウターブランディングは社外に向けて自社のブランド価値を訴求していく活動になります。自社が企業として目指していく姿や考え方、商品やサービスのコンセプトを明確にして、消費者・ユーザーに向けて発信し、理解浸透を図ることによって自社のファンを増やします。
ブランドロゴやパッケージデザイン、キャッチコピーの作成、ブランドに見合った価格設定なども取り組みの一つです。
採用ブランディング
採用ブランディングとは、企業が継続的な経営や事業の成長を行い、ビジョンを達成するために欠かせない人財の採用を行うために、ブランディングを活用することです。
採用サイトやインターンシップ、企業説明会などの場において、常に一貫した自社のコンセプトや情報を発信していくことで、自社に共感してくれる就活生や転職活動者を増やしていきます。
会社にとっては、採用活動の結果どのような人が入社し、自社の一員として活躍するのかは自社の命運を握る一大事です。そのような場所で、より自社のコンセプトや方針を理解しており、かつ、ポテンシャルの高い人が来てくれれば、ミスマッチを防ぐことができ、人材定着率も高まります。
採用ブランディングを行う中で、採用する側である既存社員が自社ブランドの強みを再確認することも多く、採用ブランディングは社員エンゲーメント強化の側面も持っていると言えるでしょう。
社員エンゲーメントとは、社員が自社企業の理念やビジョンに対して、理解・共感をすることで、ビジョン達成に向けて自発的に貢献しようとする意識のことです。採用ブランディングを通して、新入社員側と人材育成側の両方がビジョンや自社カルチャーへの強い共感を持つことで、ビジョン達成へと駒を進めることができます。
このように、採用ブランディングは多分にインナーブランディングの要素を含んだオフィスブランディングであるといえます。
オフィスブランディングのメリット
オフィスブランディングを行うことにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
企業イメージが向上する
まず、企業イメージが向上するメリットがあります。
オフィスブランディングをするにあたっては、自社が今後どのようなビジョンで、どのように成長していきたいのかを明確にする必要があります。その上で、社員が働きやすい環境を整えていくので、自然と働きやすい企業、ビジョンの明確な企業という評価がつき、企業イメージが向上します。
企業イメージが向上すると、優秀な人材の確保にもつながっていき、好循環が生まれます。
企業理念が浸透する
次に、企業理念が浸透するというメリットがあります。
オフィスブランディングを進めていく過程において、内外への企業理念の周知徹底は欠かせません。
インナーブランディングにおいては、今後この会社はこういう方向性でこういう理念をもってやっていきますよ、ということを社員に伝えていく過程で社員の帰属意識を高めていくわけですから、インナーブランディングが成功すれば企業理念は自ずと浸透していきます。
アウターブランディングにおいても、企業理念とコンセプトを明確にした上で商品なりサービスなりの普及を図っていくので、アウターブランディングの成功はすなわち企業理念の浸透につながります。
業務が効率化する
オフィスブランディングを進めていく過程で、自社の理念やコンセプトが社員に浸透していくので、社員同士の共通認識が高まります。
共通認識が高まることによって、全社員が同じ方向を向いて業務に当たることになるので基本的な姿勢のすり合わせができている状態で業務を進めることになります。そのため、共通認識が高まっていない段階では必要だった打ち合わせや意見のすり合わせが不要になり、業務が効率化します。
一体感・連帯感が強化する
オフィスブランディングを進めると、自社の価値観や理念が浸透することにより、社員同士の一体感や連帯感が強化されます。
また、社内で価値観や理念などが共有されていれば、顧客や取引先などの社外にアピールしやすくなります。たとえば、商談やイベントなどの際に顧客や取引先と接触する機会は多くありますが、自社の価値観や理念を踏まえて話を展開できることにより、自社カルチャーをよく理解している社員だという評価を得ることができます。その結果、社外に対する自社イメージの向上にもつながります。
社員同士の連帯感が強まることで、社員一人ひとりが心地良く働けるようになります。また、業務が効率化され、労働環境の改善にもつながります。オフィスブランディングを推し進めることで社員の一体感や連帯感が強まると、社内でも社外でもよい影響が広まります。
従業員の定着率が向上する
オフィスブランディングによって自社への愛着が育まれれば、従業員の定着率アップにつながります。
入社後に「働く目的がわからず仕事へのモチベーションが上がらない」といった理由から、社員がすぐに離職してしまう企業は少なくありません。その点、オフィスブランディングを推し進めることができれば、自社の理念や価値観に共感する人材が増えます。結果として、仕事をする動機が明確となり、自社に適した優秀な人材を確保しやすくなるため、従業員の定着率は向上します。また、離職率が下がれば、採用に関するコストを大幅に抑えられますし、従業員のモチベーション維持にもつながります。
また、オフィスブランディングを推し進めることによって、労働環境の改善にも繋がることが多いです。労働環境が改善されることでも、従業員の定着率が向上します。
オフィスブランディングを成功させるポイント
オフィスブランディングはいろいろとメリットが大きいように思われますが、成功させるためにはどのようなポイントをおさえればよいのでしょうか。
長期的な目線で考える
次に長期的に施策を展開する点も、オフィスのブランディングを成功させるポイントです。オフィスブランディングの効果が出るまでには、評価と改善を繰り返さなくてはなりません。例えば社外向けのブランディング施策を展開しても、目標とするブランドイメージが定着するまでにはある程度の時間がかかります。
したがって一過性の施策だけでは、期待する効果を得られません。ブランディング施策の効果を数値化して、改善する方法を考えましょう。またブランディング担当者だけで施策を展開できないため、他部署の従業員からの協力が必要です。
オフィスデザインを工夫する
オフィスブランディングの達成のための手段のひとつとして、オフィスデザインの工夫が挙げられます。
より働きやすい施設・設備を備えることで、結果として労働環境の整備につながります。あくまでも働きやすい施設・設備を備えることが目的なので、現状のオフィスデザインのどこに問題があり、どう対処することでどう改善が見込まれるのかを明らかにした上でオフィスデザインを工夫する必要があります。そうしないと、ただ設備を入れ替えた、ただ施設を新しくしただけで終わってしまう恐れがあります。
客観的に評価する
オフィスブランディングを推し進めていく上で、客観的な評価は欠かせません。
オフィスブランディングは長期的なものなので、適宜評価をしつつ、必要なものは残し、効果がないと思われるものは取りやめて内容をブラッシュアップする必要があります。何を残し何を止めるのかを選択する際に、限られた予算を有効に活用できるように、客観的な評価が求められます。
客観的に施策を評価する方法には、売上やマーケットシェアのデータ分析や社内外へのアンケート調査などがあります。客観的にブランディング施策を評価して、目標とするブランドイメージの到達率を数値で示すことで、オフィスブランディングの担当者間でも、全社的にも、理解が得やすくなるでしょう。
社員にスタンスを強要しない
オフィスブランディングを推し進めようとするあまり、理解を示さない社員を糾弾したり、社員にオフィスブランディングを強要したりしてはいけません。
また、不満を述べる前に本当に理解してもらえるように周知しているのか振り返る必要があります。
たとえば、オフィスレイアウトの変更目的を周知せぬまま、新しいオフィス形態を導入したとします。大半の社員が混乱し、業務の進行においても大きな負荷がかかることでしょう。
そこで大切なのは、社員に強要するのではなく、社員の側からオフィスブランディングに興味を持ってもらえるような工夫をすることです。
また、社内におけるスタンスの多様性を重んじることも大切です。さまざまな考えを持つ社員がいることを理解したうえで、時には社員の意見を取り入れながら、オフィスブランディングを推し進めていきましょう。
効果検証を繰り返す
オフィスブランディングは一朝一夕で定着するものではありません。効果をすぐに感じられなくてもあきらめずに、効果検証を繰り返すことが重要です。
インナーブランディングを行ったからといって、すぐにワークエンゲージメントが向上したり、企業ブランドが確立されたりするわけではありません。企業理念や価値観を十分に浸透させるためには1年から3年はかかります。焦らずに、じっくりと計画的に進めていきましょう。
また、一時的に注力するのではなく継続的に進めていくことも大切です。離職率などの指標を定期的に確認し、効果を図ることも大切です。思うような数値にならない時はもちろんのこと、順調にいっているように見えるときでもさらに成果を出すための方法を考えましょう。
また、オフィスブランディングは担当者が一人で業務を抱えて進むものでもありません。なるべく多くの社員の協力を得て進めると良いでしょう。
オフィスブランディングの流れ
オフィスブランディングの一環であるオフィスデザインは、どのように進めていけばよいのでしょうか。
①現状の企業イメージを分析する
オフィスブランディングを始めるに当たっては、最初にやらなければならないのが現状の企業イメージの分析です。
顧客や一般消費者に対して、自社および自社の商品やサービスのコンセプトを発信するためには、まず自分自身が自社および自社の商品やサービスについて深く理解する必要があります。そのために顧客や一般消費者、株主など社外の人たちが自社へ抱いているイメージを調査しましょう。
調査手段としては、アンケート調査などがあります。必要に応じ、調査会社に依頼することも効果的でしょう。これらのリサーチで得た情報をもとに、自社の認知度や社会的評価などを客観的に把握することが大事です。
②コンセプトを設定する
続いてコンセプトを設定しましょう。オフィスブランディングにおいては、理念やコンセプトといった根幹の部分が大事になってきます。理念やコンセプトを決めることによって、そこから行動指標等も自然と導かれてくるはずです。
オフィスデザインにおけるコンセプトとは、企業の理念を体現することです。確固としたコンセプトを設定し、オフィスの形に具現化していくことで、唯一無二の魅力的なオフィスをつくることができます。
昨今では、オフィスは単なるワークスペースではなく、企業のストーリーや将来のビジョンを伝えるような、企業ブランディングにつながる場所となりました。オフィスをあるべき姿にすることによって、来訪した人へ企業理念をアピールできます。
③メインカラーを決める
一般に、オフィスの配色はベースカラー70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%の3色構成でいくと美しくまとまると言われています。
ベースカラーは床や壁、天井などの大きなスペースを覆うものなので、白やベージュなどの清潔感があり、スペースを広く見せてくれる色が好まれます。
メインカラーは什器やオフィス家具などで使う色です。企業ブランドのコンセプトと併せて、メインカラーも決定しましょう。コーポレートカラーがすでに決まっていれば、コーポレートカラーをメインカラーとして使うのも一つの方法です。
アクセントカラーは小物やパーテーションなどで取り入れるのがおすすめです。すぐに交換できるので、イメージを変えたい時にはアクセントカラーの小物を交換するところから始めるとよいでしょう。
④エリアごとのデザインを考える
オフィスデザインを計画する際には、企業ブランディングに活用する部分、作業の進めやすさを優先する部分を明確に分けましょう。
前者には、エントランス、ロビー、応接室など、来客が頻繁に訪れるスペースが含まれます。これらの部分は、エリアの見た目が企業理念の体現を兼ねているので、ある程度見栄えを重視する必要があります。一方、後者には、個人のデスクスペースや内部でのみ使う会議室、休憩スペースなどが含まれます。これらのスペースでは、作業のしやすさが優先されます。
オフィスデザインを整えて、オフィスブランディングを進めよう
オフィスブランディングを推し進めることで、内部的にも、対外的にもいい効果が見られることがわかりました。
オフィスブランディングを進める手段のひとつとしてオフィスデザインがあります。オフィスデザインを考えるのなら色にもこだわって、従業員が働きやすい環境を作り生産性を高めていきましょう。オフィスの内装やレイアウトにお悩みでしたら、株式会社ヴォーエルにご相談ください。きっとご満足いただける提案ができるはずです。
監修者
Hori Keiichiro
COO
お客様のご要望にお応えすることは当たり前と考え、プラスαの提案、施工を重視しています。その為には、十分なヒアリングによってクライアント様と同じ立ち位置になって考えることが一番大事だと考えます。
思いを精一杯汲み取り、ワクワク・楽しく思えるような空間、アイデアをご提案させていただきます。